ウエスタンアームズの1911をサバゲーやシューティングで使用している方の中には俺の「1911をカスタムしたい!」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
僕もそんなウエスタンアームズの1911を愛しているのですので、カスタムしたくなることは分ります。
しかし、皆さんも知っている通り、パーツが少ないのです。というかありません(笑)
カスタムには外装カスタムと内部カスタムがあり、外装パーツは他の中古純正品を流用したり、Anvilから出ている高価な削り出しパーツを使用する方法があります。
対して内部パーツはほとんど出ておらず、ポンづけできるパーツもほぼ無いので、一般的な個人で行える範囲はもともとガスガンが持っている性能を発揮するためのカスタムです。
具体的にはホップアップを調整したり、内部パーツのこすれる部分を研磨して抵抗を取り除いたりすることです。
ウエスタンアームズのscw3の問題である鬼ホップを解消できるだけで満足度は大きく向上しますし、トリガーチューニングはトリガーの重さが約半分まで軽減できるので、命中精度を向上する役目も果たします。
また、摩擦を取り除くカスタムはする前と後では明らかに違いますし、ブローバックのキレも良くなりますので、完成した後のものを触ると、絶対にやって良かったと思えるでしょう。
他にもガス漏れしたマガジンを修理する方法も紹介しているので、絶対に約に立つ情報が詰まっています。
それでは、ウエスタンアームズのカスタム方法を紹介していきます!
※このカスタムは何度も分解&組み立てを行い、さらに高度なノウハウが求められますので、新しいパーツを注文する、または成功するまで何度でもトライする不屈の精神が必要です!
また、このカスタムに挑戦し、失敗しても当サイトは責任を負いません。
もし、不安な場合は、当サイトの管理人である「とある怠惰なガスガンスミス」があなたのWA1911にすべての技術を注ぎ込んでカスタムいたします。
目次
その0:分解
これから行うカスタムをするには、完全分解ができないと話になりません。
そのため、最初に完全分解を行う方法を紹介します。

ウエスタンアームズのガバメント・m1911(scw3)を分解します!もうこのサイトしか見なくても良いというレベルで詳しく解説!
組み立てにも注意点があるので、別で記事を作成しました。

その1:SCW3のホップアップ調整
ウエスタンアームズのscw3は固定ホップで、ホップアップ調整は基本的にできません。
もちろんノーマルで適正なホップアップならば良いのですが、皆さんもご存知の通り鬼ホップです(笑)
しかし、ここままサバゲーやシューティングで使うにはあまりにも不便です。
そこで、この方法でホップアップの調整を行い、サイトで狙った場所にとんでいくように設定すれば良いのです。
このページで紹介しているカスタムの中で最も体感しやすいカスタムですので、ぜひ挑戦してみて下さい!

その2:気密アップで初速の安定化
ガスガンは構造上どうしても連射をすると、初速が安定しません。
諸素行が安定しないと、集弾性も悪くなってしまいます。
初速の低下を完全になくす方法はありませんが、ある程度なら抑えることも可能です。
それが、インナーバレルとホップアップパッキンの間にシーリング材を埋めて気密を取ることです。
また、初速もわずかながらアップする効果もあります。
チャンバーまで分解する必要はありますが、必要なものはホームセンターで購入でき、作業自体も底前難しくないのでぜひ試してみてはいかがでしょうか?
準備中です。
その3:命中精度アップ
現在のscw3の命中精度(集弾性)は決して悪くありません。
しかし、ホームセンターで売られているアルミテープを使用して、簡単に命中精度をさらに引き上げることも可能です、その1で紹介したホップアップ調整も同時に行うことで、狙った場所に弾を当てることが可能になります。
分解も通常分解の範囲でできますので、手始めに挑戦してみてはいかがでしょうか?

その4:フリクションロスの低減
最初に部品同士が接している部分を全てピカピカに研磨して、摩擦抵抗を少なくします。
この加工をすることによるメリットは、2つあります。
1つ目はブローバックスピードが上昇する。
2つ目はトリガーが滑らかになることです。
行うことはひたすら磨くことなので簡単にできそうですが、平面を出すのが難しくなによりめんどくさいです(笑)
しかし、完成して組み込んだ後の変化は体感できますし、達成感も凄くあります。
道具もガスガンを分解する道具と、やすりだけなので、最もとっつきやすいかと思います。

ウエスタンアームズのガスガンの稼働部を鏡面研磨して、動きを滑らかにしよう!
その5:シム調整
その1でフリクションロスの低減のために各部を磨いたのですが、磨いたということは本来のよりも少しパーツが小さくなっているということです。
そのため、その分スペーサーを挿入することで、部品の動きを制限してトリガーがよりダイレクトになります。

ウエスタンアームズ・ガバメントシリーズのガスガンをシム調整して、トリガーフィーリングを良くしよう!作業方法を紹介します!
その6: ハンマーの加工or交換
皆さんはウエスタンアームズのハンマーは少しずつ形が違うことはご存知ですか?
実はウエスタンアームズが公式的に「スピードハンマー」と呼んでいる物もあります。それを組み込むとトリガーのキレが大幅に良くなりますよ!
まあ、「スピードハンマー」ではないハンマーをトリガーのキレを良くするために加工する方法を紹介します。

ウエスタンアームズはハンマーのカスタムor交換でトリガーのキレが変わる?ハンマーの選び方と加工の方法を紹介します!
その7:トリガーチューニング
これは、その4のフリクションロスの低減、その5のシム調整、その6のハンマーの加工or交換で納得できるような状態までもっていってから行います。
トリガーチューニングを行ってからそれらを行おうとすると、トリガーが引けなくなったり、フルオートになったり、動作不良が無くても十分な効果が得られない場合があります。
【順次追加】
その8:グリップセーフティのキャンセル
これは、実際にサバゲーやシューティングで使用する際に、確実に発射できるように、グリップセーフティをキャンセルする方法です。
上のチューニングに比べると簡単にできますよ!

m1911やハイキャパ系のグリップセーフティーを簡単にキャンセルする方法を解説します!原理から説明します!
その9:スライドストップのノッチ補強
最近新品で購入すると、必ずスライドストップのノッチが補強されていますが、2000年代の中ごろまでの製品は補強がされていない場合が多いです。
これではサバゲーで使用すると、ノッチがつぶれてしまいます。
どうすれば良いのか?
それは、スライドストップのかかる部分に金属製のプレートを埋め込めば良いのです。
今手元にスライドストップがまだ補強されていないモデルが無いので手に入ったら紹介します。
【順次追加】
その10:マガジンのガス漏れの修理方法
ウエスタンアームズのガバメントモデルのマガジンのガス漏れは最近はましになりましたが、それでもガス漏れを起こしてしまう場合もあります。
ウエスタンアームズのマガジンは1つ5000円近くと高額なので、できれば修理したいですよね。
実は僕も今まで4つのマガジンがガス漏れを起こしましたが、今のところ全てのマガジンがこの方法で直っています。
100%できるとは言い切れませんが、やってみる価値は十分にあるので挑戦してはいかがでしょうか?

その11:グリップ交換
初心者でも簡単なカスタムで、外観が大きく変化するカスタムと言えばグリップ交換です。
グリップ交換自体は簡単だと思うかもしれませんが、実はウエスタンアームズのガバメントには実銃用のグリップがはまるものとはまらない物があるのです。
この記事では実銃用のグリップが適合するものと適合しない場合の見分け方、そして実銃用のグリップが適合しないフレームに実銃用のグリップを付けるための加工方法を紹介します!

その12:トリガー交換
外装カスタムとして、トリガー交換もあります。
ウエスタンアームズのガバメントに使用できるカスタムトリガーを入手する方法や、取り付ける方法を紹介しています。
外装カスタムというと簡単のように感じますが、トリガーを交換するためのフレーム側をほぼ全分解する必要があります。
分解や組み立てに慣れていない方は大変化もしれませんが、当サイトには分解と組み立てをそれぞれ写真で分かりやすいように説明しているので、参考になると思います!

あなたのWA1911を最高の相棒に仕上げます!

・ホップアップ調整
・トリガーの重さ約50%軽減
・トリガーの引きしろ約50%削減
・可動部分鏡面研磨
・命中精度向上、などなど
・満足しなければ全額返金保証&60日修理保証