
m1911が好きなガスガンユーザーなら一度はウエスタンアームズの名前を聞いたことがあるでしょう。
しかし、命中精度が悪いというイメージや、壊れやすいという良くないイメージを持っている方がいると思います。
確かにそのような時代はありましたが、今は普通にサバゲーに使えるだけの性能はありますし、進化している部分もあります。
今回はウエスタンアームズ製品主にm1911のメリットとデメリットを紹介します。
目次
ウエスタンアームズのメリットとは?
最初にメリットから紹介します!
リコイルが強い
1つ目はリコイルが強いことです。
これは一番有名かもしれません。
ウエスタンアームズは独自のマグナブローバックを使用しており、スライドにヘビーウエイト樹脂と金属パーツをふんだんに使用しているので、軽い他社のABS樹脂と比べてリコイルが「ガツンッ!」ときます。
僕もこのリコイルの強さに魅了されて、WAの製品を何度も購入しています。
仕上げが綺麗
2つ目は仕上げが綺麗なことです。
ウエスタンアームズのガスガンは、手作業で表面の処理が行われていたり、いくつもの工程を経て私たちの手に届くので、非常に満足度の高い仕上げを実現しています。
僕が所持しているウエスタンアームズ製品で最も仕上げが美しいのが、民間ガバメント70sモデルのブルースチールカスタムです。
これは、ヘビーウエイト樹脂に金属粉を混ぜているので、磨くと実際に金属のような光沢が生まれるからこそ表現できます。

奥が通常の黒染め仕上げ、手前がブルースチールカスタムです。
これが、光に当てると青く輝き、見ているだけで恍惚とした感じになります。

他には、リアルスチールバージョンと言って、実際に使い込んだ感じになっているモデルもあります。

これは、L.A.ヴィッカーズカスタム リアルスチールバージョンです。
勘違いされないように説明すると、これは箱出ししてすぐに撮っているので新品状態です。
新品の状態から銃を使い込んでいく段階で擦れていくであろう部分の角が少し削られており、あたかも本当の金属かのような質感を表現しています。
これらの他にもバトルダメージ仕様といって、さらに使い込まれたように表現されている物もあります。
▼L.A.ヴィッカーズ リアルスチールバージョンのレビューはコチラ▼
WA L.A.ヴィッカーズカスタム リアルスチールバージョンのレビュー
マニアックなラインナップ
3つ目はマニアックな1911カスタムがラインナップにあることです。
元々m1911はコルト社が開発していましたが、特許がきれてどのメーカーもコピーして発売できるようになったのです。
そのため、m1911を発売しているのはコルト社だけでなく、S&W、SIG、レミントンなどがあります。
また、カスタム1911を発売しているスプリングフィールドアーモリー(以下SFA)、キンバ―、ウィルソンコンバットなどのメーカーがあります。
例えば、某〇イが発売しているウォーリアーシリーズはキンバ―社のカスタム1911が元ネタなのですが、WAはきちんと刻印が入っています。
また、meuピストルはSFAが発売している1911がベースなのですが、某〇イの物は刻印がありません。
しかし、WAのmeuはきちんと刻印があるので、刻印にこだわる方も満足できます。
僕もSFAの刻印は格好良くて大好きです!

これは、WAが発売している、SFAのTRPオペレータです。
命中精度が良い
4つ目は命中精度が良いことです。
WAで現在発売されているガバメントシリーズは固定ホップで調節できないことから、「WAは当たらない」とイメージを持っている方からすれば意外かもしれません。
実はWAのガバメントシリーズは集弾は結構良いのです。そのため、サバゲーやシューティングでも十分使用できる性能です。
、、、、ホップアップさえ調整できたらですけどね。これはデメリットで詳しく解説します。
冬でも"比較的"動く
5つ目は冬でもそれなりに動くことです。
m1911系のガスガンの弱点はマガジンが薄く、冬に弱いことです。
"比較的"という部分で察した方もいるかもしれませんが、WAのガバメントも冬は弱いのは変わりません。
しかし、東京マルイ製の1911よりは動きます。
東京マルイ製のガバメントを所持していたことがありますが、冬ではガスを満タンに入れたのに2発しか撃てなかった経験があります。
基本的に僕はリアルカウントでしか撃たないので大体8発でマガジンを変更するのですが、8発は余裕で撃てます。
さすがにマガジンに満タンまで入れると、動作がもっさりしてきちゃいますので、あくまで"比較的動く"というだけで寒さに弱いのは同じです。
ガバメント系の宿命なので冬は諦めて使わないかリアルカウントの世界に足を踏み込みましょう。
耐久性がある
6つ目は普通に耐久性はあることです。
何回かサバゲーに使用していますし、シューティングにも使用していたも壊れません!
もちろん個体差はあるとは思いますが、僕が普段愛用していたガスガンは余裕で2万5000発は撃てています。
消耗はありますが、まだまだ打てています。
ただし、マガジンのガス漏れは弱点ですが、直し方と予防法を知っていると怖くないです。
▼ガス漏れの直し方はこちら▼
ウエスタンアームズのガバメントがガス漏れした?マガジンのガス漏れを修理をする方法を紹介します!
当サイトではあなたのWA1911を最高の相棒にするカスタムを行っております。
ウエスタンアームズのデメリットとは?
次にデメリットを紹介します。
他のガスガンと比べて高額
1つ目はなんといっても高いことです。
仕上げに手間暇かかっていることもあり、全体的に高額です。
1丁に対して、5万ほどする物も珍しくありません。
しかし、これに関しては少量生産で、手間暇かけられているので仕方がないのかなと思っています。
少量限定生産
2つ目は全てのモデルが少量限定生産であり、そのモデルが販売されていない場合は中古品か、再生産されるまで待つ必要があります。
そのため、自分が欲しいと考えているモデルがすぐに手に入らない場合があります。
人気のあるモデルは再販されているケースは多いのですが、不人気モデルはそれ以降販売されていない場合も多いです。
そのため、欲しいモデルは買っておかないと、ヤフオクやメルカリを毎日見ることになります。
ホップアップが固定式
3つ目はホップアップが固定式であることです。
WAで現在採用されているSCW3は固定ホップです。固定ホップでもホップアップが大体あっていたら良いのですが、個体差が結構あります。
特にSCW3でも昔のモデルだと、0.25gを使用しても彼方上に飛んでいくという状態です。WAのSCW3の中でも昔のモデルを中古やオークションで購入した場合にホップアップが強すぎるということが度々ありました。
最近の物は0.25gのbb弾を使用した際に適正になっている傾向がありますが、個体差はありますし、中には上の方に飛んでいく個体もあります。
結構、ホップアップについては運要素が絡んでくる部分もありますが、ホップアップを調整する方法はあります。当サイトで紹介しているので、ホップアップに困っている方は是非ご覧ください。
ただし、ほとんどの固体が毎回使用し始める前に20発程度の発射して慣らさないとホップアップが効かずに弾が下がる傾向がありますので、皆さんも毎回打ち始める前に20発ほどの慣らしを行っておくと良いと思います。
▼SCW3のホップアップを調整する方法▼
ウエスタンアームズは鬼ホップ?!CSW3のホップアップ調整をする方法を解説します!
スライドストップの解除方法が完全再現されていないモデルがある
4つ目はスライドストップが、スライドを引くことによって解除されないモデルが多いことです。
ガスハンドガンを触ったことがある方は分るでしょうが、ホールドオープン状態からスライドを引くとホールドオープンが解除されます。
しかし、ウエスタンアームズ製品のほとんどはこれができません。
一部の仕上げが良いグレードは「PBシステム(プルバックシステム)」というホールドオープンからスライドを引いて解除できる物もありますが、モデルが限定されます。
現在はこれが搭載されているモデルはメリットで紹介したL.A.ヴィッカーズカスタム、アルティメットモデルなどの一部のハイグレードモデルのみです。
カスタムパーツが少ない
5つ目はカスタムパーツがほぼ無いことです。
外装のカスタム―パーツに関しては、WAが様々なバリエーションを出していたり、Anvilというメーカーがトリガーやハンマーなどのパーツを削り出しで出している(こちらも高いですが、、、)ので、そちらをお買い求めください。
しかし、内部の性能向上パーツは皆無で、初速をあげるということは行いにくいです。
あなたのWA1911を最高の相棒に仕上げます!
今回はデメリットも紹介しましたが、もし感じているデメリットが「ホップアップ調整」だけなら、当サイトの管理人が培ったWA1911カスタムの知識と経験で最高のWA1911を制作いたします。

・ホップアップ調整
・トリガーの重さ約50%軽減
・トリガーの引きしろ約50%削減
・可動部分鏡面研磨
・命中精度向上、などなど
・満足しなければ全額返金保証&60日修理保証